住宅においては自然光の計画はかなり重要です。
夏は強い日差しを計画的にさえぎり、冬は太陽光による光と熱を有効に取り入れたいものです。
日本には四季があり、1年を通して日の入り方や日射の強さが方位によって変化します。
私たちは日本の四季に合わせた有効な自然光の取り入れ方、特に夏涼しく冬は温かく過ごせる冷暖房の負荷を抑えたプランニングをします。
まず夏において終日日射量(1日に受ける日射エネルギーの総量)が1番多いのが水平面で住宅で言うと屋根にあたります。
次に多いのが東面と西面になり、南面、北面と続きます。
ここで注意して頂きたいのが南側の窓よりも東側や西側の日射量の方が多いところです。
特に夏場の西日は熱く眩しいイメージはありませんか?
また驚くことに北側の窓にも日射が入ることがあるんです。
冬については終日日射量が1番多いのが南面で次に水平面、東面、西面と続きます。
冬場は出来るだけ日射量を室内に取り込み床や壁などに出来るだけ蓄熱して昼間だけでなく夜間についても温かく感じられる窓配置を行います。